2014年1月17日金曜日

チクチクふわふわ

地元の地銀、大分銀行がイメージキャラクターにマイメロを採用していまして、通帳を繰越したらマイメロがめじろんを抱えているイラストが入っていました。
それを見た瞬間から、めじろんファンがこれを立体化しないわけにはいかないだろう、ということでどう作ろうか考えていまして、オーブン粘土は使ったばかりなので、久しぶりに羊毛フェルトで作りましょうと手を付けました。
あまり大きくしないつもりなので、芯は詰め物用の化繊綿を、ニードルでチクチクして形成。


この状態から羊毛を植え込んでいくので、なるべく表面が密になるように、こまめにつついて起きます。
形成方法は、単純な形状で頭部や耳を作ってくっつけるだけ。接合部分はふわふわを残すようにして、後で量を調整。
途中の写真はありませんが、体と顔の白い部分もちゃんと白い羊毛で覆います。
途中で、白の羊毛が足りなくて、先に赤いずきんを植えていったら、白を植えるときに微妙に混ざってきたので、薄い色を先に植えてしまわないといけませんね。

耳の曲がりは、無理矢理曲げてから、上からニードルでつついて内側の羊毛を絡めて固定しました。ずきんのふちは普通のフェルトを使う方がいいんでしょうが、羊毛を板状に絡めて形を作っています。

それからめじろんを作って、腕に持たせて完成です。
めじろんのクチバシや足に使える濃い緑の羊毛がなかったので、黒と緑を混ぜてごまかしています。
羊毛フェルトは自分で染めたりしない限りは、単色は制限されるのが、キャラ物を作るときに難しいですね。

2013年12月28日土曜日

ストラップ

こどもの習い事の関係でプレゼント用にストラップを作ることにしました。
オーブン粘土で肌色を作って、頭部と胴体から形を整えます。
今回は、色の取り合わせがややこしいのでパーツごとに粘土の色は変えません。
単色で作って塗装するので、肌色じゃなくてもいいんですけど、後で塗料が剥げたときのことを考えて、念のため肌色です。

胴体はひとまず腕用に真鍮線を通しておいて、この時点で一度焼成。
そのままだと他のパーツを加工中に変形してしまいますからね。


焼成した頭部に髪の毛や帽子をくっつけて、脚にも真鍮線を入れて、手足を作って、また焼成。

頭部と胴体のバランスはこんな具合。これで真鍮線を通して頭部と胴体を接続。
あとは、ロングヘアや三つ編みのお下げを作って、焼成したら成型はおしまい。


塗装は模型用のラッカー塗料を使いました。
発色を考えて、一度ベースホワイトを吹いて、それから塗料を筆塗り。
サテン地の衣装なので、メタリックにしようと、銀を混ぜてみましたが、緑や紫はそれなりの色になったのに、赤とオレンジと黄色系は濁ってしまって話になりません。
銀の下地にクリア系を重ねてみたりしますが、クレオスの8番だとあまり光沢は望めませんね。
時間もなかったので、不本意な色ですがとりあえず色決めは終了。
顔はエナメル筆塗り一本勝負。白目を塗って、黒目を塗って、まつげと口を細塗りして最後に眉毛。顔については本人に似せる必要はないので、それなりにかわいければいいので楽でしたね。

色を塗ったら頭のてっぺんに金具(9ピン)を付けます。ここは抜けやすいのでエポキシ接着剤でがっちり固定。

写真に撮ると色むらが気になりますが、売り物じゃないし、いいことにしましょう。
ラッピング用の袋に入れて渡してもらいました。
なかなか評判だったようで一安心ですよ。


ところが、渡したその日のうちに、早くも破損してしまって、さっそく修理で里帰りしてきました。
やっぱり細かいパーツを付けるとストラップとしては成立しないですね。
細かい補修なのでこんどはエポパテで作ってしまいましょう。やれやれ。

2013年3月29日金曜日

2年ぶりなのにめじろん?

いったい今まで何をしていたのかと問われそうなほど放置でしたね。
その間も作っていたというのに。
なので最新版を公開。まだまだめじろんでございます。
今回は置き土産でカードスタンドに仕立てています。
素材はいつものごとくオーブン粘土で、ピンチは百均の木製(小サイズ)
名刺サイズくらいがちょうどいいです。

2011年1月7日金曜日

ぷちぞう

これは会社の人向けに作ったもの。
素材は、お子様の好きなぞうの抱き枕。
実物を見て無くて写真だけなので本人が喜ぶかどうか。

2010年12月27日月曜日

さらにめじった(新規2)

お正月向けに干支のウサギとなかよくダンス。










めじった(新規1)

めじり中で止まったままだった温泉めじろんの完成形です。
あの後、そんなに時間をかけずにできあがったんですけど、単品で焼成するのがエネルギーの無駄なのでそのままになっていたんですよねぇ。











後ろ姿はこんな感じ。
はちまきはお湯につけていいのでしょうか?

2010年5月22日土曜日

めじり中

別府の温泉めじろんです。
まだ制作途中ですが、めじろんの体はできました。
大きさの参考のために100円の上に載せてありますよ。