2014年1月17日金曜日

チクチクふわふわ

地元の地銀、大分銀行がイメージキャラクターにマイメロを採用していまして、通帳を繰越したらマイメロがめじろんを抱えているイラストが入っていました。
それを見た瞬間から、めじろんファンがこれを立体化しないわけにはいかないだろう、ということでどう作ろうか考えていまして、オーブン粘土は使ったばかりなので、久しぶりに羊毛フェルトで作りましょうと手を付けました。
あまり大きくしないつもりなので、芯は詰め物用の化繊綿を、ニードルでチクチクして形成。


この状態から羊毛を植え込んでいくので、なるべく表面が密になるように、こまめにつついて起きます。
形成方法は、単純な形状で頭部や耳を作ってくっつけるだけ。接合部分はふわふわを残すようにして、後で量を調整。
途中の写真はありませんが、体と顔の白い部分もちゃんと白い羊毛で覆います。
途中で、白の羊毛が足りなくて、先に赤いずきんを植えていったら、白を植えるときに微妙に混ざってきたので、薄い色を先に植えてしまわないといけませんね。

耳の曲がりは、無理矢理曲げてから、上からニードルでつついて内側の羊毛を絡めて固定しました。ずきんのふちは普通のフェルトを使う方がいいんでしょうが、羊毛を板状に絡めて形を作っています。

それからめじろんを作って、腕に持たせて完成です。
めじろんのクチバシや足に使える濃い緑の羊毛がなかったので、黒と緑を混ぜてごまかしています。
羊毛フェルトは自分で染めたりしない限りは、単色は制限されるのが、キャラ物を作るときに難しいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿